精神障がいの息子が理解できない
息子が発病して精神障がいを持つようになったけど、なかなか障がいのことも受け止められず、息子のことを理解したいけどできない、そんなとき、どうすればいいでしょうか?
例えば、
部屋が散らかったままで、片づけようとしない
ご飯をあまり食べようとしない
細かいことを極端に気にする
気に入らないとすぐに怒る
いろいろ聞いても答えてくれない
息子が片づけられないのは、精神障がいのせい?
精神障がいがないときには、しなかったようなことをしたり、普通ではそこまで気にしないことを気にしたり、そんなことがあると、息子は大丈夫かなあと心配になって、息子のことを理解できないと感じ、悩むかもしれません。
例えば、息子は、元々きれい好きで、いつも部屋はきちんと片づいていたのに、精神障がいを持つようになってからは、部屋の中がごちゃごちゃで、何がどこにあるかもわからない状態。
必要なものも、なかなか見つけられずに困ることもあり、何度も片づけるように言っても、できない様子。
一緒に手伝うよと声をかけても、断られる。
そんなとき、息子はどうして片づけられないのだろう?精神障がいのせいなのか、どんなことを何を考えているのか、全く理解できないと思うかもしれません。
なんで片づけられないのかが理解できれば、なんとか解決する方法があるかもしれないけど、理由がわからないとどうにもならない。
そんなことを考えると、同じことの堂々巡りになってしまいます。
自分の方に注目する
そんなときは、ちょっと考えることをやめて、自分の気持ちに向き合ってみましょう。
早くこの状態をなんとかしたい、息子がなぜそうなるのか理解したいという気持ちをちょっと横に置いといて、息子さんではなく、自分の方に注目しましょう。
今どんなことを感じていますか?
自分の正直な気持ちを感じてみてください。ノートに書き出してもいいでしょう。
散らかってる部屋を見るのが嫌
片づけられない息子を認めたくない
息子の部屋がぐちゃぐちゃなのは、自分の責任のような気がする
いい親ではないような気がする
きちんと片づけられる息子になってほしい
息子に、部屋を片づけて、すっきりした気持ちになってほしい
もしこの状態を他の人に知られたら、どう思われるだろう? などなど
いろいろな気持ちに気づくかもしれません。
どんな気持ちも全て大事なので、否定しないで、そう思っているのだなあと、自分を認めてあげてくださいね。
全て親ならそう思う当たり前の気持ちです。決してそれが悪いわけではありません。
片づけられないのには、息子さんなりの理由があるのでしょう。
それを理解できなくても、当然です。
理解したいと思うのも大事な気持ち、理解したいけどできない、そんな自分を認めてあげましょう。
ひょっとしたら息子さん自身も自分の気持ちがわからず、なんで片づけられないのだろうと、悶々をしているのかもしれません。
それとも、今はこの方が落ち着くと感じているのかもしれません。
自分に余裕を持つために、自分を大事にする
実際に息子さんがどう感じているのかはわかりませんが、親として、周りから見守ってあげることはできます。
自分の気持ちに気づいて、自分のことを認められるようになれば、余裕ができて、息子さんの行動や言葉端々から、息子さんが何を感じているのかを想像できるようになるでしょう。
息子さんがそれを感じ取って、安心できるようになれば、少しずつ気持ちを話してくれたり、片づけを手伝ってほしいと言ってきたりするかもしれません。
まずは自分に余裕を持つために、自分を大事にしてくださいね。