落ち着かなくて困るとき
なんだか落ち着かなくて、困ってしまう時ってありますよね。
落ち着かない原因がはっきりわかっている場合と、なぜだか理由がわからないけど落ち着かない場合では、対処法が違います。
まずは、原因がわかっている場合の対処法を考えましょう。
具体的に腹の立つことなどがある時の対処法
具体的に腹の立つことや許せないこと、言いたくても言えないことがあるときに、落ち着かないことがあります。
誰かに怒りの感情や、不満や納得いかないことがあったり、言いたいことがあるのに言えなかったり、そんなときはモヤモヤした気持ちがたまっていると思います。
対処法のまず第一歩は、自分のその気持ちに気づくこと。
なんとなくモヤモヤして落ち着かないことは感じても、怒りを感じている気持ちにふたをしていることもあるからです。
静かなところで自分に向き合って、落ち着かない感じを味わってみましょう。
そして怒りや不満などマイナスの気持ちが湧いてきたら、そのたまった気持ちをどこかへ出すことが大切です。
しっかりと信頼関係ができている場合や、安全な場所で見守ってくれる人がいる場合を除いて、直接相手の人には言わない方がいいでしょう。
一人になって誰もいないところで言いたいことを言ってみる
ノートに殴り書きのように思いを書き出す
カウンセラーなどの専門家に聞いてもらう
信頼できる友達に話しを聞いてもらう
などの対処法があります。
ためている気持ちをどこかへ吐き出しましょう。
心配事があって落ち着かない時の対処法
次に、何か心配なことや不安なことがあって落ち着かない場合、例えば試験の前やみんなの前で何かの発表をしないといけないとき、または大事な人に会う前の日など、緊張して落ちつかなくなると思います。
そんな時の対処法としては、身体の緊張をゆるめるといいです。
例えば
瞑想をしてリラックスする
ストレッチをする
散歩やジョギングをする
好きな音楽を聴く
映画を見る
好きなことに熱中する
心配や不安があるときは、身体が緊張しているので、身体からゆるめることで、気持ちも落ち着きます。
外へ出かけて新鮮な空気を吸うことで気分転換になって、不安が和らぐでしょう。
好きなことに熱中すると、将来の心配ではなく、今のことに集中できるので、脳も休まります。
理由もないのに落ち着かない時の対処法
次になんだかわからないけど落ち着かない場合は、どうすればいいでしょう?
理由もなく常に不安があるときは、うつなどの病的な状態になっている可能性が高いです。
もしも落ち着かない状態が続くなら、一度精神科や心療内科のクリニックや病院へ行かれることをお勧めします。
もしもストレスの多い環境におられるなら、環境を変えることも必要かもしれません。
もしもあまりにも忙しい生活なら、休むだけで、よくなることもあります。
病気というほどではないときは、あまりにも辛い経験をされていたり、今の環境が辛い状況にあったり、自分では気づかないストレスを抱えている可能性があります。
そんな時は、専門家に話しを聴いてもらうことをお勧めします。
落ち着かない状況になったのは、何かきっと理由があるはずです。
自分に向き合い、過去のつらい気持ちや、今の不安な気持ちに気づくことから始めてください。
カウンセリングオフィス・フォレストでも、お話しを聴くことができますよ。
自分らしく生きる方法を知りたいという方は、無料メルマガ「自分らしく生きる」に会員登録してくださいね。
無料メルマガ「自分らしく生きる」では、理想の自分に近づく5枚のワークシートプレゼントしています。